「ごきげんよう!」その一言は、地上10階の高さに相当するマストの頂から、横浜の街へ送られる「最高級の敬礼」です。
- 帆船日本丸の「登檣礼」って何のこと?
- 「総帆展帆」とは何が違うの?
- マストの上から聞こえる「ごきげんよう!」の意味が知りたい
「総帆展帆」、「登檣礼」など幌船日本丸のイベントには難しい言葉があります。
登檣礼とはなに?と疑問が出てくるはずです。
横浜のシンボル、帆船日本丸。純白の帆をすべて広げる「総帆展帆」は有名ですが、船員たちがマストへ登り敬意を表す「登檣礼」については、意外と知られていないのではないでしょうか。
カメラ歴約15年。横浜の街でレトロと客船を愛するbrayokoが、その魅力を余すことなくお伝えします。
この記事では、横浜開港祭で撮影した写真とともに、帆船日本丸の最も美しい儀式「登檣礼」のすべてを徹底解説します。
これを読めば、「登檣礼」の由来や意味がわかり、次に見る機会が100倍楽しくなること間違いなしです。
さあ、あなたも「登檣礼」の奥深い世界へ。一緒にその魅力を探っていきましょう。
- 登檣礼の歴史がわかる
- 登檣礼とはなにかがわかる
- どこで見られる?時間と場所(横浜開港祭との関係)
- 現地で撮影した登檣礼の様子を写真で紹介
登檣礼(とうしょうれい)とは?|歴史とみどころ

はじめに登檣礼の歴史とみどころを見ていきましょう!
登檣礼の歴史
時期 | 出来事・背景 | 備考 |
---|---|---|
江戸時代末期 | 西洋式帆船の導入に伴い、マスト訓練として登檣が普及 | 航海技術と共に伝来 |
明治時代 | 日本の近代海軍教育の一環として登檣礼が定着 | 儀礼と訓練の融合 |
昭和初期 | 航海訓練で登檣礼が正式な儀礼として確立 | 礼儀教育の一環 |
昭和61年 | 初代日本丸が退役し、登檣礼が一般公開されるように | 横浜での披露が定番に |
現代 | 帆船日本丸(二代目)で登檣礼がイベントとして継続 | 文化・伝統として継承 |
登檣礼の起源は16世紀頃のヨーロッパ海軍に遡るとされ、敵船に対し戦闘意思がないことを示す「平和の証」や、最高の敬意を表す儀式として始まりました。
日本への導入は戦後で、特に1953年、練習帆船「日本丸」の千葉宗雄船長が海外の慣習に倣って取り入れたのが最初です。安全性からヤード先端ではなくフートロープに立つ方式に調整され、見送りの人々へ「ごきげんよう!」と叫ぶ「チアリング」が日本独自の文化として定着しました。
現在も独立行政法人航海訓練所の練習帆船「日本丸」、「海王丸」が、訓練生の精神力や技術向上、そして海の伝統継承のため、入出港時にこの荘厳な儀式を行っています。
これは単なるパフォーマンスではなく、船乗りの誇りとロマンを象徴する伝統儀式として、多くの人々を魅了しています。
実施スケジュールとタイミング
特別なイベント時
港の開港記念日や特定の祝典、例えば横浜港であれば開港記念日など、一般公開される機会に合わせて行われることもあります。
予定時刻の前後30分ほどが、登檣礼の最も見ごたえのある時間帯です。
訓練生が一斉にマストに登り、ヤードに立つ姿は、まさに壮観の一言です。
総帆展帆や満船飾との違いを解説
帆船の儀式には、登檣礼の他にも見応えのあるものがいくつかあります。混同されがちですが、それぞれ異なる意味合いと目的を持っています。
以下にそれぞれ役割を明記します。
儀式名 | 主な目的 | 内容 | 実施タイミング |
---|---|---|---|
登檣礼(とうしょうれい) | 敬意・感謝の表明、歓迎・別れの挨拶 訓練の一環 | 訓練生がマストを登り、ヤードに立って 敬礼・「ごきげんよう」のチアリング | 入出港時、特別イベント時 |
総帆展帆(そうはんてんぱん) | 帆船の美しさ公開 訓練・維持管理も兼ねる | 全ての帆を広げる儀式。 訓練生がマストに登り帆を張る。 | 寄港・係留中のイベント時 航海中にも実施 |
満船飾(まんせんしょく) | 慶事や祝意の表現 | マスト頂上から船首・船尾にかけて 国際信号旗を連ねて飾る | 祝日・記念日・式典など |
帆船日本丸|総帆展帆とは?読み方は?作業者や歴史など写真とともに紐解く←総帆展帆の記事はこちら

横浜開港祭で披露!帆船日本丸登檣礼レポート
横浜開港祭で6/1に日本丸登檣礼が実施されました。
その様子を写真付きでレポートします。
横浜開港記念日&イベント概要
- 横浜開港祭は毎年6月2日(開校記念日)を中心に開催される横浜市最大の市民祭り。
- 横浜の歴史と未来を祝うイベントで、帆船日本丸によるイベントは「満船飾」と「登檣礼」が目玉。
- 横浜の発展の象徴である日本丸のイベントに、多くの観客がその雄姿を見学に訪れる。
横浜開港祭とは?歴史と見どころをわかりやすく解説|2025年の開催情報も←開港祭の記事はこちら

登檣礼の様子を臨場感たっぷりにレポート
白い制服の訓練生が一斉にマストを駆け上がり、ヤードへ素早く移動。

汽笛の合図とともに「開港記念日おめでとう!!」の声が響き渡る。

高所での堂々とした動きは、日頃の厳しい訓練の賜物。
船橋からの号令で「おめでとう!」と元気な声が響き渡る。

一糸乱れぬ敬礼は、観客への感謝と未来への希望を込めたメッセージ。
観光客向けの日本丸訪問ガイド

横浜みなとみらいのシンボルの一つ、帆船日本丸。その美しい姿は多くの観光客を魅了します。この記事では、日本丸へのアクセス方法から、撮影のポイント、船内見学の注意点まで、観光客の皆様が日本丸を最大限に楽しめるよう、役立つ情報をまとめました。
横浜みなとみらいでのアクセス方法

日本丸へのアクセスを教えて?
日本丸は、みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約5分、JR・横浜市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩約5分の場所にあります。
- みなとみらい駅から:クイーンズスクエア横浜を通り抜け、ナビオス横浜方面へ進むと、日本丸が見えてきます。
- 桜木町駅から:動く歩道を利用し、ナビオス横浜方面へ進むと便利です。
みなとみらいの美しい景色を楽しみながら、日本丸へ向かいましょう。
日本丸観光で楽しむ撮影のポイント
日本丸の撮影スポットは数多くありますが、特におすすめなのは以下の3点です。
- 総帆展帆時:年に数回行われる総帆展帆は、全ての帆が広げられ、まさに圧巻の光景です。開催日は事前に確認しておきましょう。
- 総帆展帆の写真を撮る場合、日本丸の船首側から撮影すると、観覧車などの周りのみなとみらい21地区の風景がきれいに写真に入ります。みなとみらい大通り沿いの道や、動く歩道からも美しく撮ることができます。
- 夕暮れ時:夕日に照らされた日本丸は、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を醸し出します。
- 夜景:ライトアップされた日本丸は、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。
日本丸船内見学の受付時間と制限事項
日本丸船内の見学は有料です。
- 受付時間:9時30分~17時(最終入館16時30分)
- 総帆展帆実施日は、時間変更の場合があります。
- 料金:
- 大人:400円
- 小・中・高校生:200円
- 65歳以上:200円
- 制限事項:
- 船内は一部狭い場所や階段がありますので、歩きやすい靴で訪れましょう。
- 天候やイベント開催状況により、見学できないエリアや時間帯がある場合があります。
【あわせて立ち寄りたい】周辺の主要客船ターミナル
帆船日本丸を見学したら、ぜひ現代の豪華客船が見られるターミナルにも足を運んでみませんか?すぐ近くに、横浜を代表する2つのターミナルがあります。
大さん橋国際客船ターミナル
横浜港のシンボルといえば、やはり大さん橋国際客船ターミナルです。
広々としたウッドデッキからはみなとみらいの絶景を一望でき、夜景も素晴らしく綺麗です。
世界中から訪れる豪華客船の姿は圧巻の一言。客船ファンならずとも、誰もが楽しめる横浜随一のビュースポットで、一日中過ごせるほどの魅力があります。
関連記事はこちら
↓
【保存版】飛鳥II&III横浜港同時入港|現地写真&動画レポ
飛鳥III初航海(2025年7月20日)横浜大さん橋で歓迎放水と虹を撮影
飛鳥III就航開始!2025年以降飛鳥IIは引退?最新スケジュール解説
にっぽん丸が大さん橋に寄港!赤い煙突が映える横浜の客船風景
新港ふ頭客船ターミナル
近年、横浜の新たな顔として注目されているのが新港ふ頭客船ターミナル(横浜ハンマーヘッド)です。
こちらは客船ターミナルにホテルや商業施設が一体となったユニークな造りが特徴。停泊する客船を本当に目の前の距離で眺めながら、食事やショッピングが楽しめる、まさに「船と街が一体となる」最先端のスポットです。
関連記事はこちら
↓
【オデッセイ初入港】居住型クルーズ船を新港ふ頭で写真&動画レポ!
【見学後のおすすめランチ】港のプロも通う絶品海鮮丼
帆船日本丸や周辺のターミナルをじっくり見学したら、ちょうどお腹が空いてくる時間ですよね。
「せっかく港町・横浜に来たんだから、美味しい海鮮が食べたい!」
そんな時にぜひ立ち寄ってほしいのが、実は港湾関係者も利用する隠れた名店厚生食堂。ここの海鮮丼は、ネタの新鮮さが格別で、まさに港町ならではの絶品ですよ!
記事はこちら
↓
横浜魚市場卸協同組合 厚生食堂|絶品海鮮丼を
登檣礼(とうしょうれい)に関連したよくある質問

帆船「日本丸」の2025年のスケジュールはどこで確認できますか?
帆船「日本丸」の2025年のスケジュールは、横浜みなとみらいにある帆船日本丸公式ホームページ
または「帆船日本丸|総帆展帆とは?読み方は?作業者や歴史など写真とともに紐解く」の記事から確認できます。
例年、年間計画やイベント情報が掲載されるでしょう。事前にチェックして、登檣礼や総帆展帆の機会を見つけるのがおすすめです。
日本丸メモリアルパーク近辺の登檣礼は帆船「海王丸」でも見られますか?
はい、登檣礼は帆船「日本丸」だけでなく、姉妹船である帆船「海王丸」でも披露されます。どちらの船も独立行政法人航海訓練所の練習帆船であり、未来の船乗りを育てる上で登檣礼は重要な訓練の一環です。海王丸が寄港する際も、ぜひ注目してみてください。
満艦飾と満船飾の違いは何ですか?
「満艦飾」は軍艦などに多数の旗を飾る形式で、祝賀時に使われます。「満船飾」は商船向けの言葉で、意味はほぼ同じですが使用場面が異なります。
登檣礼での挙手の礼にはどんな意味があるのですか?
挙手の礼は、艦船や他の人への敬意を示す正式な儀礼の一部です。登檣礼では全員が高所から一斉に挙手し、訓練の成果と団結を示す象徴的な動作となります。
まとめ

登檣礼は、帆船日本丸ならではの伝統儀式であり、横浜開港祭の大きな見どころのひとつです。
訓練生たちの迫力ある動きと美しい敬礼は、写真でも映える感動的な瞬間。
タイミングや見どころを事前にチェックして、横浜ならではの特別な体験を楽しんでみてください。
コメント