2025年7月20日17時ー
真夏の青空の下に映える、白い船が新たな旅立ちに出発。
飛鳥IIIが、ついにその初航海へと出港しました!
今回は、当日の様子を写真たっぷりでレポート。
大さん橋の熱気や、消防艇の歓迎放水なども含めて、現地の雰囲気をお届けします。
- 大さん橋の出港風景とその熱気
- 歓迎放水など印象的な演出
- 初航海の航路(北海道クルーズ)
- 飛鳥IIIの美しい姿をいろんな角度から紹介
にっぽん丸寄港の様子はこちら
飛鳥III、ついに初航海へ!

飛鳥IIIが初航海したんだね?



郵船クルーズにとっては、34年ぶりの新造客船。
その歴史的な一歩を、写真でたっぷりとレポートするよ!
横浜から初航海へ!


飛鳥IIIがついに母港としている横浜・大さん橋から初航海へ!
その姿をひと目見ようと、週末の大さん橋は多くの見送り客やカメラを構える人々で大賑わい。
この瞬間を見届けるために、私も現地で撮影してきました。
いやー!熱気がすごかった!!人もすごかった!!
大型客船クルーズ「飛鳥」がいかに愛されているか、よくわかりました。
初航海の日程と行き先
2025年7月20日セレモニー後の17時、夏の北海道を巡るクルーズへ旅立ちました。
初航海となる函館・小樽は、2025年7月20日(日)~7月26日(土)の7日間でベストシーズンの北海道2港を巡るクルーズです。
今回の航路は以下の通り👇
引用元:Maiden Voyage 函館・小樽
月日 スケジュール 入港 出港 7/20(日) 横浜就航セレモニー 17:00 7/21(月) クルージング – – 7/22(火) 函館 8:00 17:00 7/23(水) 小樽 8:00 (停泊) 7/24(木) 小樽 – 12:00 7/25(金) クルージング – – 7/26(土) 横浜 11:00
初航海にふさわしく、涼しく美しい北日本の景色と自然を楽しめる内容になっています。
※寄港地の日程は仮のものもありますので、もし正確なスケジュールが分かっていれば教えてください。
他にも【クルーズ日程表の画像】や【パンフレット写真】があれば一緒に挿入するのもおすすめです!
大さん橋出航の様子
当日の出航の熱気を写真で振り返りましょう!
出航セレモニーの様子


この人の数…桟橋にこれだけの人がいる大さん橋はなかなかない。いかに飛鳥が愛されているかですね!
セレモニーでは、出港直前にカラフルな風船が一斉に舞い上がる演出もありました。


出航前のスタッフの緊迫した雰囲気が伝わってきます。


この初出航で乗船した方は一生の思い出になるでしょうね。
旅立ち前は行く人も見送る側も、いつもワクワクして少し切ない…けどその気持ちが明日への活力になる。


みなとみらいの景色をバックに、少しずつ船が港から離れていきます。
消防艇による歓送放水
横浜のシンボル、べイブリッジを通る前に消防艇より歓迎放水がありました。
この放水、飛鳥IIIが通過する前に虹がかかり、初出航を祝福するようで感激!感動!
その美しさと演出に、会場でも「わぁ〜!」という声が上がっていました。


そして歓迎放水を通過する飛鳥III。








祝福の放水の中通過していきました。


そして、ベイブリッジを通過して外洋へ出て船旅の始まりです。
飛鳥IIIの美しい姿を写真で紹介!
さて、ここで当日の様子だけではなく、色んな角度からの飛鳥IIIを見ていきましょう。
水陸両用バスのスカイダックが真横を通過。その大きさの違いが一目瞭然!
いやー、大きいなー!!




赤レンガ倉庫側からみた飛鳥III。




初出航前に大さん橋に来ていた時あって、その時は人も少なくじっくり撮れました!
後ろからの船体。


まだ船体もピカピカです。


なんならテーブルには、まだビニールが被っていた(笑)


これからはこの景色がいつでも見れる!
これから長い航海を重ねていくその姿が、どんなふうに変化していくのか…
そんな“はじまりの瞬間”を記録に残すことができました。


まとめ


2025年7月20日──
日本最大の客船・飛鳥IIIが初めて海へ旅立った日。
それは単なる出港ではなく、
これから何十年と続く「新しいクルーズの物語」の第一章でした。
これから、何度もその出航に立ち会えると思うとワクワクします。
夕方の大さん橋、期待と別れが入り混じる空気のなかで、静かに汽笛を鳴らしながら出港していく姿は、多くの人にとって忘れられない貴重な時間になった。その「はじまり」を記録したくて、シャッターを切りました。
今後も飛鳥IIIの動向や、客船の魅力を伝えていく予定です。
気になった方は、ぜひまたチェックしに来てくださいね✨
\ 船好きさんはこちらもチェック! /
🛳 にっぽん丸が大さん橋に寄港!赤い煙突が映える横浜の客船風景
横浜・大さん橋に停泊したにっぽん丸の様子を写真&感想で紹介した記事です。


⚓帆船日本丸「登檣礼」を徹底解剖!|横浜開港祭2025写真でレポ
横浜開港祭で行われた登檣礼(とうしょうれい)イベントを迫力ある写真で紹介。歴史映える船の儀式です


⛵ 帆船日本丸|総帆展帆とは?読み方・作業・歴史を写真とともに解説
年に数回の総帆展帆イベントを、写真付きで歴史的・観光的視点から深掘りしています。


コメント